🎧『知っておきたい!防音イヤーマフの安全基準と規格の秘密🔍』

🎧『知っておきたい!防音イヤーマフの安全基準と規格の秘密🔍』

防音イヤーマフを選ぶとき、
「可愛いデザイン」「つけ心地」などのポイントはもちろん大切ですが、
実はもっと大事なのが 安全基準と認定規格 です。

お子さまが使うアイテムだからこそ、
きちんと認定された製品を選びたい もの。

今回は、防音イヤーマフにおける各国の安全基準や認定マークについて、
わかりやすくご紹介します
😊


🔹 防音イヤーマフの「遮音値」ってなに?

遮音性能を示す代表的な指標に、
SNR」と「NRR」という数値があります。

  • SNRSingle Number Rating
     ヨーロッパで用いられる遮音性能の指標
  • NRRNoise Reduction Rating
     アメリカで用いられる遮音性能の指標

たとえば、騒がしい通りの音が70dBの場合、
NRR20dB
のイヤーマフを使うと、
実際には約50dB程度の静けさに感じられるようになります。

ただし、子ども用イヤーマフは大人用に比べて意図的に遮音値を下げていることが多いのです。
それはなぜかというと——


📣 【重要】静かすぎると危険になることも!

車の接近音や避難放送、大人の声が聞こえないほど遮音してしまうと、
かえって命に関わるリスクがあるため、

子ども用には 適正な遮音値 が求められます。


🔹 世界各国の主な認定規格とは?

安心して使える製品かどうかを判断するためには、
以下のような規格をチェックするのがポイントです。

CE EN352-1(ヨーロッパ規格)
欧州連合の厳しい基準をクリアしている証。
装着性・耐久性・遮音性能など、総合的に検査されます。

ANSI S3.19(アメリカ規格)
アメリカの国家規格協会(ANSI)が定める基準で、
主にNRRの検査に使用されます。

AS/NZS 1270(オーストラリア・ニュージーランド規格)
気候や環境の違いを考慮した独自の安全基準です。

これらの規格に合格している製品は、
第三者機関によるテストを受けており、信頼できる製品 といえます。


🔹 キアーズはすべての主要規格に適合!

キアーズの子ども防音イヤーマフは、
上記すべての国際規格に適合しています
🎉

  • CE EN352-1
  • ANSI S3.19
  • AS/NZS 1270

さらに、製造は信頼の台湾
そして日本国内で11点検品されており、品質にも自信があります
💎

加えて、1年間の製品保証付きだから、
万が一のときも安心です


🔹 「なんとなく選ぶ」から「正しく選ぶ」へ

防音イヤーマフは、
お子さまの耳を守る 安全器具 の一つ。

デザインや価格だけでなく、
どんな検査を通過しているか」「どのくらい安全か」を、
選ぶときのポイントにしていただけると嬉しいです
😊


キアーズはこれからも、安心・安全を第一に。
子どもたちが笑顔で過ごせる日常をサポートしていきます🎧🌈

「どんな検査を通過しているか」「どのくらい安全か」を、 選ぶときのポイントにしていただけると嬉しいです😊


キアーズはこれからも、安心・安全を第一に。 子どもたちが笑顔で過ごせる日常をサポートしていきます🎧🌈

Back to blog