イベント別・持ち物リスト🎟️
— キアくま博士 と おとくん(小3)の会話 —
はじめに:イベントは“音の山”が来る⛰️
おとくん「楽しいのに、音がドーンって来るとドキドキ…」
キアくま博士「大丈夫。準備8割!
『持ち物+装着タイミング+帰り道ケア』の3点セットで安心度がグンと上がるよ。」
共通の基本セット 🧰
キアくま博士「まずは“どこでも万能”セットから👇」
-
🎧 防音イヤーマフ(名前タグ・巾着)
-
👂 耳栓
-
🧴 汗ふきシート/小さめタオル
-
🧃 飲みもの(ストロー付だと◎)
-
🍬 好きなおやつ(安心スイッチ)
-
🪪 連絡カード(保護者名・TEL・「大きな音が苦手です」)
-
🧻 ウェットティッシュ/⚡ モバイルバッテリー
花火大会や運動会🎆(突然の“ドーン”対策)
おとくん「花火とか運動会は好きだけど、音がビックリ…」
キアくま博士「会場に入る前から準備しよう。」
装着タイミング:
-
入場前にイヤーマフON → 慣れてきたら音の合間に深呼吸
-
近くで大玉やスタートのピストル音が連続する時は耳栓+イヤーマフ(W)
持ち物追加:
-
🧣 首タオル(反響でびっくりした時に顔を包む)
-
🧃 ストロー飲料(落ち着く“飲む動作”)
場所選び:
-
スピーカー・太鼓・仮設電源から距離/出口に近い
帰り道ケア:
-
人混み前に早め退散→静かな道でクールダウン
フェス/ライブ🎤(音圧+人混み)
装着タイミング:
-
入場列からイヤーマフON/低音が強いステージはWで
持ち物追加:
-
🎟️ リストバンド写真(迷子時の説明用にスマホ保存)
-
🧂 塩分タブレット(夏場の体調管理)
-
👒 帽子(カップが干渉しにくい浅めが◎)
立ち位置:
-
スピーカー横を避け、前方外側 or 後方中央
マナー:
-
近くの人へ一言「大きな音が苦手なのでこれ使いますね」🤝
運動会🏁(ピストル・歓声・拡声)
装着タイミング:
-
プログラム表に★印→スタート前だけON→合図で半ズラし
持ち物追加:
-
📄 先生と合意メモ(使用場面・合図)
-
🧢 帽子(イヤーカップが入る高さに調整)
席・動線:
-
スピーカーから2~3m離す/動線側に座って着脱しやすく
映画館🎬(予告の音量に注意)
装着タイミング:
-
入場時にイヤーマフON→予告編が終わったら半ズラし
座席:
-
中央より少し後ろ/サラウンドスピーカー直近は避ける
持ち物:
-
🍿 小粒のおやつ(カサカサ音が少ないもの)
-
🧣 薄手ブランケット(安心で落ち着く)
直前10分の“儀式”⏱️(どのイベントでも)
キアくま博士「同じルーティンが安心のカギ。」
- 水分ひと口 🥤
-
イヤーマフを正しい位置に
-
合図を確認(✋耳に手→半ズラし)
-
退出ルートを確認(出口・ベンチ)
-
「つらくなる前に付ける→落ち着いたら外す」を復唱🗣️
まとめ 🌟
おとくん「“持ち物+タイミング+帰り道ケア”で、楽しむ準備はカンペキ!」
キアくま博士「うん。準備8割。無理しないで“早め退散”も立派な作戦だよ。」
今日の準備が、明日の楽しい思い出に🎆🎬🏁🎤
キアーズ防音イヤーマフは耳栓と収納バッグもあるので、オススメです😉