— キアくま博士(博士)と おとくん(小3)の会話 —
きっかけ 🎆
おとくん「この前の花火、音がドーンってして耳がびっくりした。ちょっと怖かった…」
キアくま博士「それは“音ストレス”。耳を守る道具『防音イヤーマフ』が助けになるよ💡」
おとくん「ヘッドホンみたいなやつ?」
キアくま博士「見た目は似てるけど目的が違うよ。『音を楽しむのがヘッドホン』『音から守るのがイヤーマフ』だよ👌」
イヤーマフの基本 🧩
おとくん「どうして守れるの?」
キアくま博士「耳を覆うカップの中に“音を吸収するクッション”が入っていて、大きすぎる音をやさしく減らす仕組み🔧 呼びかけの声は届くよう“適正な遮音”にしてあるんだ」
おとくん「へえ。どれくらい小さくなるの?」
キアくま博士「数字で言うと『NRR』『SNR』で表すよ。たとえば騒がしい70dBの場所でNRR20なら、体感は約50dBくらいに📉」
どんなときに使う? 🚅🎪
キアくま博士「代表的にはこの5つ👇」
-
花火大会・お祭りの太鼓 🎆🥁
-
ライブ・運動会・体育館の集会 🎤🏟️
-
飛行機・新幹線などの長距離移動 ✈️🚄
-
工事音・踏切・サイレン 🚧🚨
-
勉強や読書に集中したいとき 📚
おとくん「ぼく、電車のゴーって音が苦手。使っていいの?」
キアくま博士「もちろん。『つらい』と感じる前に付けるのがコツだよ⏱️」
選び方:最初に見るのはここ ✅
おとくん「いっぱいあるけど、どう選ぶの?」
キアくま博士「3チェックでOK🙆」
-
サイズ調整:頭まわりにフィットしてズレにくいか 🎯
-
適正遮音:数値が高すぎると安全音(車や避難放送)が聞こえにくい。子ども用は“やさしい遮音”が安心 🛡️
-
重さとクッション:長時間でも痛くなりにくいか(約200g前後が目安)🧸
おとくん「デザインも大事!」
キアくま博士「その気持ち、すごく大事。『つけたくなる見た目』は継続の力になるからね🌈」
つけ方・慣らし方 🧠
キアくま博士「はじめては“1日5~10分”の短時間からスタート📆」
-
カチッと頭のてっぺんにまっすぐ乗せる 🎯
-
イヤーカップが耳全体をすっぽり覆う位置に 🎧
-
キツいなら、厚めの本や箱に一晩挟んでフィットを柔らかく 📗
おとくん「それなら続けられそう😊」
よくある誤解 Q&A ❓
おとくん「つけっぱなしだとダメ?」
キアくま博士「“ずっと”はおすすめしないよ。必要なときにさっと付けて、落ち着いたら外す。音の世界と上手につき合う練習にもなるんだ🪄」
おとくん「強い遮音ほど良い?」
キアくま博士「強すぎると危険音が届かない。子どもは『適正遮音』が大切だよ🚦」
おうちと学校での使い分け 🏠🏫
キアくま博士「場所に合わせてリズムを作ろう🎵」
-
おうち:掃除機・ミキサー・ゲーム時間の前に 🧹🎮
-
学校:体育館行事、音楽の時間、テスト前の集中 🏅
-
外出:駅・空港・花火大会は“混む前に装着” ✈️🎆
おとくん「先生にはなんて言えばいいの?」
キアくま博士「『音にびっくりして集中できないので、行事の時だけ使わせてください』と事前にメモで相談📝 理解がぐっと進むよ」
ミニQ&A 💬
Q. イヤーマフと耳栓、どっち?
キアくま博士「最初はイヤーマフ。付け外しが簡単で意思表示もしやすいよ。音が特に強い現場は“耳栓+イヤーマフ”のW使いも👍」
Q. 何歳から?
キアくま博士「2歳ごろから小学生までが目安。頭のサイズと重さのバランスを見てね📏」
Q. お手入れは?
キアくま博士「柔らかい布で汗を拭き、風通しの良い所へ🍃 カップ内に湿気をためないのが長持ちのコツだよ」
まとめ 🌟
おとくん「イヤーマフって、“がまんする道具”じゃなくて“安心して楽しむための道具”なんだね✨」
キアくま博士「そのとおり。『つらくなる前に付ける→落ち着いたら外す』。このリズムを味方にすれば、花火も旅行ももっと楽しくなるよ🚀」
おとくん「今年の夏は、ボクも“準備ばっちり”で行ってきます😎」
まずは今日から 📝
-
行事や外出の前に“装着タイミング”を親子で相談 🤝
-
自宅で5〜10分の“慣らし時間”を作る ⏱️
-
学校や保育園には事前にひとことメモ 📨
小さな準備が、大きな安心に🌈